初心者ブログ

思ったこととか、ちょっとしたこととか、詩みたいなこととか。サラリーマン。 Twitterもお願いします! Twitter:naoking43676854

災害は誰のもの

大阪北部の地震西日本豪雨、猛暑、大型台風、北海道の地震

今年はおかしい。

関西に家族がいるし、すごい不安にもなった。でもそれも過去形。

北海道に知り合いはいない。僕の不安は、もっと一瞬で終わってしまう。

今、すぐ近くの中国で災害が起こったとき僕は不安を感じるだろうか。

災害が起こると寄付とか、ボランティアにすぐ動く人がいる。偽善と言われることもあるけど、本当に正しいのはどっちか。

 

東日本大震災が起こったときもそうだった。テレビに映る津波の映像。息を呑んだけど、それだけ。学生だった僕は、二日後にはそれしか映らないテレビにウンザリした。

災害は、いつ自分ごとになるのか。

 

西加奈子の小説。

こういう大災害が起こったとき

なぜ自分が生き残ったのか、自分の存在は何なのかについて頭を大きく悩ます登場人物がいる。感受性が豊か、感じやすい、優しい人。

なんか自分を否定されているような、そんな感覚になる。

 

それは被災者でも同じかもしれない。

電気・ガス・水道。当たり前のインフラがストップすると、そこに大きな不便を感じる。ケガ人や死者がどうこうというより、その自分の置かれた状況を悲観する。

電気がつけば、「やっとかー!」そんな声を上げている様子が報道される。相対的不幸。

 

学生のときは世界が狭かった。

学校で収まる世界。そこから赤の他人を慮ることは難しい。

社会人になると、利益でしか繋がれなくなる。

災害が起きると、あそこのセンターは大丈夫かとか、出荷はできるのかとか。

僕らの世界は狭くて、数字を通してしか広がれない。

人の気持ちを理解するのは難しいけど、慮ることはできる。でも、できない。数字の気持ちを考えることはできない。

 

この災害がもし東京で起きたら、とか。

いやそれを考えることはすごい大事だけど、メディアでそういう語り口で報道されることは、すごい数字でしか物事を追っていない。

東京なら被害はこれだけ増えて、死傷者がこうなる。

数字の世界。

 

どうやったらそこから抜け出せるのか。

いや抜け出すことが正解かは分からないけど、

抜けださないと、永遠にこのループになる。

結果として被害の数字は増えるし、災害が起こるたびにインフラの欠点が騒がれる。

この異常な災害に見舞われた2018年。

災害の捉え方を、各個人が見直す年にしたい。僕も。